20.特別扱いはNG!

こんにちは、やすまさです!

 

前回は

「待つ」

ことの大切さについて

書きました!

 

今回は

 

特別扱いの危険性

 

について書いていきます!

 

Stop signs and sight distance at the intersection | New England ...

 

受験生はやはり

ピリピリ

してしまうものです!!

 

特に試験が近づくと、

 

学校では

 

特に

危機感が増し、

緊張感

埋め尽くされています。

 

ここで、家庭でも

その緊張が続いてしまうと

お子さんはいっぱいいっぱいになり

 

パンクしてしまいます!

 

頭パンクしそう・・・ | nature support

 

だからと言って

 

甘やかせばいい

 

ということではありません!

 

ここには

 

絶妙なバランス

 

が必要なんです!

 

受験のことを片隅に考えながら

でも受験のことを忘れられる

 

これが理想です!

 

どうすればこれができるのか、、

 

それは

 

「普段どおり」

 

これしかないんです!!

 

優秀賞「いつも通り」

 

親の緊張というのは

お子さんにも

ダイレクトに伝わります!!

 

あまりに

親が張り切りすぎて

 

「頑張ってね頑張ってね」

 

の言葉をかけても

 

「頑張ってる!!!」

 

とイライラしてしまい

逆効果になってしまいます!

 

受験が近づけば近づくほど

 

自然体

 

でいてあげてください!!

 

自然体の意味は?自然体な人、自然体でいられる男性の特徴5選 | MENJOY

 

お子さんが気付くか気づかないか

ぐらいの影の支えでいいんです!!

 

受験が終わり

解放された

お子さんはふと

そのありがたみに気づいてくれます!

 

もし、普段やっていて

 

最近やってないな

 

と思うようなことがあれば

やらせてあげてみてください!

 

それが、ふとした

 

気分転換リラックス効果

 

を生み出してくれるかもしれません!

 

最高の気分転換20選|モヤモヤ気分を簡単リフレッシュ! | ライフデータ

 

そのために

皆さんがピリピリしすぎず

いつも通り

を心がけていてください!

 

「受験だから」

 

これにとらわれすぎては

悪循環になってしまいますよ!

 

親子とも

気負い過ぎず

受験を乗り越えましょう!!

 

ここまで読んでくれて

ありがとうございました!